事業活動:出版物の編集

「新・食品分析法〔Ⅱ〕」の目次

第1章 機能性成分
1-1 ビタミン様物質
1-1-1
1-1-2
コエンザイムQ10(枝村忠廣・小西英作・満田三千代)・・・・・・
トコトリエノール(阿部皓一・貴島静生)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
9
1-2 ペプチド・アミノ酸類
1-2-1
1-2-2
1-2-3
1-2-4
L-カルニチン(田島眞)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グルタチオン(森光昭)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
γ-アミノ酪酸(西川桂子)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テアニン(堀江秀樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
28
32
36
1-3 脂質関連成分
1-3-1
1-3-2
1-3-3
植物ステロール(後藤浩文・富永誠・塩谷典子)・・・・・・・・・・・・・
リン脂質(後藤浩文・富永誠・塩谷典子)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
共役リノール酸(竹永章生)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
45
50
56
1-4 ポリフェノール類
1-4-1
1-4-2
1-4-3
1-4-4
1-4-5
1-4-6
ポリフェノール類・総量(金谷建一郎)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フラボノイド(熊澤茂則)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カテキン類(山本万里)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アントシアニン(アントシアニジン類)(津久井亜紀夫)・・・・・
ワイン中のリスベラトロール(奥田徹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クルクミン(佐竹元吉)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
68
80
92
99
111
117
1-5 カロテノイド類(長尾昭彦)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
1-6 テルペノイド類
1-6-1
1-6-2
1-6-3
1-6-4
サポニン(戎井良太郎)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イチョウ葉テルペン類(戎井良太郎)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウルソール酸およびオレアノール酸(戎井良太郎)・・・・・・・・・・・
リモネン、ピネン、シトラール(石田信一)・・・・・・・・・・・・・・・・・
146
152
156
160
1-7 リグナン類(秋元健吾)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173
1-8 糖質関連成分
1-8-1
1-8-2
1-8-3
難消化性オリゴ糖類(五十嵐友二・渕上賢一)・・・・・・・・・・・・・・・
糖アルコール類(五十嵐友二・渕上賢一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アミノ糖類(五十嵐友二・渕上賢一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
181
207
212
1-9 その他
1-9-1
1-9-2
1-デオキシノジリマイシン(戎井良太郎)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ムメフラール(箭田浩士)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
220
225
第2章 遺伝子解析による鑑別技術
2-1 遺伝子組換え体検知技術
2-1-1
2-1-2
遺伝子組換え体検知技術・概説(日野明寛)・・・・・・・・・・・・・・・・・
遺伝子組換え体の検査法(栗原秀夫)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
231
250
2-2 品種鑑別技術
2-2-1

2-2-2

2-2-3
2-2-4
2-2-5
2-2-6
2-2-7
2-2-8
2-2-9
ウナギの品種
(常吉俊宏・梶眞壽・久保田隆之・久保田裕明)・・・・・・・・・・・・
スズキ、タイリクスズキおよび ナイルパーチの魚種
(槙智之)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブタの品種(奥村直彦)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウシの品種(万年英之・笹崎晋史)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニワトリの品種(高橋秀彰・中村明弘)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米の品種(大坪研一・中村澄子)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
麦類の品種(中村明弘)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野菜類の品種(氏原ともみ・国久美由紀)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
果実類の品種(山本俊也・木村鉄也)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

322

335
342
356
366
370
386
395
406
第3章 アレルギー原因食材検知技術
3-1 アレルギー原因食材検知技術
3-1-1
3-1-2
通知検査法の概要(穐山浩・豊田正武)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特定原材料5品目の検査方法(穐山浩・豊田正武)・・・・・・・・・・・
415
419
第4章 酵素分析法関連技術
4-1 酵素法による多糖類の分析(金谷建一郎)・・・・・・・・・・・・ 447
4-2 酵素センサーと食品分析  
4-2-1
4-2-2
4-2-3
総論・市販センサーの特徴と活用事例(大熊廣一)・・・・・・・・・・・
食品の品質評価における活用事例(松本清)・・・・・・・・・・・・・・・・・
食品成分の抗酸化性評価における活用事例(受田浩之)・・・・・・・
466
477
488
第5章 食品の嘘疑表示検知技術
5-1 農産物の産地判別技術・長ねぎ(有山薫)・・・・・・・・・・・・ 499
5-2 魚介類の天然・養殖判別技術(斎藤洋昭)・・・・・・・・・・・・ 524
5-3 魚介類の生・冷凍判別技術(岡崎恵美子・山下由美子)・ 536
第6章 食品汚染物質の分析
6-1 残留農薬(藪崎隆・中村宗和)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 545
6-2 マイコトキシン(後藤哲久)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 575
第7章 加工・流通過程生成有害物の分析
7-1 アクリルアミド(吉田充)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 589
7-2 ヘテロサイクリックアミン類(片岡洋行)・・・・・・・・・・・ 598
7-3 ヒスタミン(佐藤常雄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 611
7-4 トランス脂肪酸(竹永章生)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 623
第8章 分析値の信頼性保証
8-1 分析値の信頼性保証(荒木惠美子・杉本茂)・・・・・・・ 637
第9章 食品分析の今後の動向
9-1 MRI(NMRイメージング)(石田信昭)・・・・・・・・・・・・・ 663
9-2 ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析法)(進藤久美子)・ 675
9-3 蛍光X線分析法(水平学)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 683
9-4 表面プラズモン共鳴法(橋本せつ子)・ ・・・・・・・・・・・・・ 694
9-5 バイオインフォーマティクス(大塚譲)・・・・・・・・・・・・・ 706
9-6 味センサー・匂いセンサー(都甲潔)・・・・・・・・・・・・・・・ 733
   

 

戻る